アマチュア無線で使用する実用的なCWのパドルの製作です。
現在、自分が頒布しているAshi Paddleという小型軽量の移動用パドルの前身となるものです。3Dプリンターを購入する前に、SOTA用として軽量パドルが欲しかったので、身の回りの材料で製作しました。
簡単にでき、打ちやすい実用的なものとなったので、その作り方について紹介致します。
現在、自分が頒布しているAshi Paddleという小型軽量の移動用パドルの前身となるものです。3Dプリンターを購入する前に、SOTA用として軽量パドルが欲しかったので、身の回りの材料で製作しました。
簡単にでき、打ちやすい実用的なものとなったので、その作り方について紹介致します。
コメント
コメント一覧 (4)
細かいことですが、こちらで使われているAitendoのスペーサーは、
多くのパーツ屋さんにある廣杉計器のスペーサーと何か違いは
あるのでしょうか?
(Aitendoの物をお勧めしている様に感じましたので。)
becl8873
が
しました
去年 いただいた Aa\shi Paddle45 も秋月の D2F-01 でよろしいでしょうか? (補修用として)
becl8873
が
しました