2025年01月

アリで「Choice」とか書かれている製品を購入して不良品などがある場合は、無料で返品できるようなプロセスが昨年から追加されています。おそらく返品が多いので送料を高額にしてこういう不良品対策をとったものと思いますが、何度か利用して引き取りに来てくれるので結構便利です。

本日も2件不良品の返品を行いました。1件目は、アンテナアナライザーに使用しているAD8307。以前から10%程度の割合で不良品が混じっていたのですが、最近不良が多くなってきました。これらは動作品も全て偽物で、チップのラベルは同じように印刷されていて区別がつかないので苦労しています。

今回は別のセラーに注文してみたのですが、これも偽物でしたが、とても酷いものでした。半田付けのあともあって不具合返品をそのまま送ってきたような感じなので、そのまま返品しました。
IMG_5128


次にWVU-604Fで使っている終段TRのRQA0009。これが入手できないので最近頒布ができなくなりました。これまで偽物を送ってこられてクレームしても返金がされずに泣き寝入りだったのですが、本返品システムがあるので久しぶりに違うセラーに発注しました。しかし、やはり偽物。もうかなりのセラーのものを購入しましたが、昨年以来、全滅です。偽物は電源用のFETに印刷だけ似たようにされたものでピン配置がそもそも違うため、そのまま使うと電源がショートしてしまいます(笑)
参考までに偽物は丸印がありません
hikaku

これまでは、半導体の返金は証明するのが非常に難しかったのですが、返品が無料でできるものはトライできそうです。しかし、よくみると月に5回まで、また初回のみ無料とかありますので気を付ける必要があります。いずれにしても頒布品の製作モチベーションが下がるので偽物問題は、何とかしてもらいたいです

スクリーンショット 2025-01-16 130350




昨年の秋ごろに製作、実験をしたFM無電源ラジオの実験動画を作成しました。
よろしければご覧ください



先に作った基板で、中波のバーアンテナのプラグインコイルも作成しました。予想よりよく聴こえます。

IMG_4787

外部アンテナなしで聞えるとなると電源も電池で充電式でやってみたくなりますね。リチウム電池と昇圧基板で8V程度にしたものを製作してみました。昇圧基板は12Vくらいまで電圧を上げられますが、出力波形が歪むのとノイズが大きいため8V程度で使っています。ノイズ対策は結構大変でしたがフェライトとパスコンで。。。

フル充電して2時間少し聴くことができます。もう少し長くしたいところですが
IMG_4791

最後にパイロット用LEDを追加して完成です。
IMG_4792

youtube動画も作成しましたのでよろしければご覧ください










新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
プレゼンテーション1


元旦は、家族で近所の温泉にいってビールを飲んで帰宅後、昨年末から遊んでいる真空管ラジオを触っていました。時代はDSPやSDR+パソコン受信ですが、個人的にはやはり真空管が楽しいですね。

昨年は短波受信のみでしたがAGCがないので聴きにくいこともあり、中波用コイルを作ってみました。プラグインコイルを作るにあたってボビンは3Dプリンターで作ることとして差し込み部はどうしようかと悩みましたが、今回は写真のようなピンヘッダを使ってみました。ブレッドボードにも差し込むことができます。これは頒布品で使っているマイコンに添付されているものですが、使わないので数百個余っており少しは活用できそうです(笑)

コイルは左から中波、3.5-10MHz、10-30MHz用となります
IMG_E4765

ラジオは、昨年DC12Vのヘッドフォンアンプで思った以上に増幅してくれた12AU7を使った再生式です。中波と短波のローバンドはよく聴こえるので楽しめます。回路は、以下を参考にしました。https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/172.html

IMG_4764

使用感は以下のとおりです。
①再生コイルの巻き方が悪いのかバリコンが少し入ると再生のかかり具合がよくないです。そのため分離度も悪いので強い局が近くにあると混信します

②感度が低いので外部アンテナは必要です。中波と短波ローバンドはアマチュア無線の7メガアンテナで十分聴こえますがハイバンドは殆ど聴こえません。

③DC12Vを直接ヒーターに加えるので突入電流でスイッチオンでヒーターが明るく点灯するので切れる可能性があります。とりあえず47Ωの抵抗をヒーターに直列にいれてます(ヒーター電圧は低くなりますが受信にはそんなに影響しません)

④AGCがないので短波のフェージングがある電波は効きづらい。中波のローカルはよく聴こえます



↑このページのトップヘ