2024年05月

POTAの楽しみ方は沢山ありますが、旅行や乗り物好きの私は今のところ公共交通機関とウォーキングで各地を回りながら公園をACTすることを楽しんでいます。1日で3~5つくらいの公園をターゲットに事前に地図で行けそうなところを探して、交通ルートや歩きの距離時間などを調べて計画を作って回っています。途中で見学するところとかあれば寄ったりしますが、一か所のACT時間はだいたい20分~1時間程度となります。

POTANT-7のバンドチェンジは非常に簡単でラジアルを1/4波長に合わせて、アンテナ本体のバリコンを送信時にレベル計が最高になるように回すだけですが、数分のロスを避けるためにバンドチェンジは極力行わない方針でやっていました。しかし、最近はデリンジャー現象や磁気嵐で40mの調子が悪く呼ばれないことも多く、Eスポが期待できるハイバンドも合わせる方が短時間でACTできる可能性が高くなってきました。
(POTANT7の概要については、前のBlogに記載していますのでご参照願います)

ラジアル長は、DAISOでみつけた巻き尺を使ったリール巻き取り方式なので調整は簡単なのですが、それでも数分のロスとなりますので、何か良い方法はないかと考えていました。

そこで思いついたのは、ラジアルを3/4波長で使えないだろうかということです。40mバンドのダイポールは、15mバンドでもそのまま使用できることはご存じの方も多いと思います。POTANTでもこういうことができたら最初40mバンドで運用していて、無線機を15mバンドにチェンジしてバリコンを回すだけで即15mバンドにQSYをすることができます。また、15mにQSYしてコンディションが悪い場合でも簡単に40mに戻ることも可能となります。

そういうことで先日、東京ビッグサイト横で早速実験してみました。40mで運用後に15mバンドに無線機をチェンジ。バリコン調整でSWRは1.5以下、受信していても多くの海外局が入感していましたので使えそうです。CQを出すと中国、オーストラリアと立て続けに4局呼ばれました。1/4波長ラジアルでもこんなに調子よく呼ばれたことはないので少し驚きました。15時頃で10分以内の運用でしたがこのときのPSKRはこんな感じでした。
スクリーンショット 2024-05-26 210329

運用場所
IMG_1350

なお、指向性については、ダイポールでは1/4波長ではエレメント垂直方向が最大となりますが、3/4波長の場合はエレメントに対して45度方向に強く、そして垂直方向にも放射されます(ダイポールの場合の水平面指向性は下図)。今回はラジアルで地面に近い水平方向に展開しているためあまり参考にはならないと思いますが...
IMG_E1363



ちなみにVSWRは2程度しか落ちませんが、40mバンドのラジアルで30mもそのまま運用できます。感度は下がりますが40mが混信で応答率が悪い時は、短時間で30mのバンドチェックができるので重宝しています。







昨年から頒布しているFT8 QRPpトランシーバー WVU-604Fはすでに欧州、アジアで数か国のアマチュアの方に使って頂いております。先週末、タイでアクティブにPOTA移動をされているE29AHU Choke-sanからQRPpで1st QSOが交信できたとメッセージを受け取りました。

28MHzでの交信のようですがUA9から応答があったようです。WVU-604Fは単体では300mW程度ですが、ハイバンドの小型LPFは損失が多いので200mWも出ていないのではないかと思いますのでFBですね。


●可愛いケースに入れてもらってます
g9qQyfUq

●E29AHUのアンテナ
byhTE2ZC


E29AHU/QRPで出られているようなのでPSKRでチェックするとJAまで飛んでいるようです。もし見えてましたらよろしくお願いします。私も彼と以前交信したことがありますのでいつかWVU-604F同志で交信できるかも....

スクリーンショット 2024-05-20 092606


先日ACTした公園ですが、まったくメンテされておらず、アクセスも非常に危険な場所がありましたので書いておきます。自分がこれまで行った公園の中では難易度MAXでした(笑)

とにかく雑草が生い茂る季節は絶対に行ってはいけません。冬場に行く公園ですね。また、行かれるときはアクセスが危険なので道を渡るときはトレーラーとかに十分注意してください。車は止める場所がないので品川シーサイド駅から徒歩になると思います。


●JP-1816 コンテナふ頭公園(JCC100109 東京都品川区)
まず、ネットでみると以下のように憩いの場と紹介されています。
スクリーンショット 2024-05-20 052107

航空写真だとこんな感じです
スクリーンショット 2024-05-20 052513


品川シーサイド駅からGoogleマップでみると徒歩30分位ですが公園の位置が片道3車線くらいの道路に挟まれていてどうやって行くのかよく分りませんでした。駅から大きな道の西側の歩道(途中で大きな歩道橋を渡る)を南下していくと到着。公園の西側は柵があるので入ることはできません。また、東側も道路(こちらは関係者以外立ち入り禁止区域)となっているので、おそらく入り口は南側になります。ところが、その南側(写真)は1mくらいの高さの雑草が密集するとんでもない状態になっていました。 
IMG_1242

IMG_1235


雑草をかき分けて進むとなんとか無線ができそうなエリアがありましたので設営。いろんな虫がいそうで怖いです。蚊が大群で襲ってきましたが虫よけで何とかセーフ(コンテナターミナルなので海外からのヒアリもいるかも)。早めに10局交信して退却したいところですが、持参したトランシーバーがお手軽1W QRPセット、さらにコンディションも全然でCQを出しても全く呼ばれず。どうして10W機を持ってこなかったのかと後悔しても遅し(笑)

中止しようかと思いましたが、再度ここに来るのは絶対避けたいので40m~15mまでバンドチェンジをしながら呼びに回ったりして、10局交信するのになんと2時間もかかりました。やれやれ
IMG_1236






東京都内のPOTA公園のACTも残り20程度になったのでACTが難しい公園についてメモ程度ですが書いておきます。これからACTされる方の参考になれば嬉しいです。


●JP-2075 海の森公園(JCC100108江東区)
東京湾に作られたごみで埋め立てられたところに木を植えて森を作った公園です。東京テレポート駅から車で15分程度で到着しますが、2025年3月ごろにオープン予定となっているので現在は立ち入り禁止となっています。

今の時点でここからACTするにはたまに開催されるイベントを利用するしかありませんのでHPをチェックしておきましょう。私はGWのイベントでACTしてきましたが、通常入ることができない公園も含まれているというのは面白いですね。

海の森公園URL:https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/kanko/uminomori/

IMG_1033

イベントのチャーターバスの車内からみたところ
スクリーンショット 2024-05-19 204558

東京ゲートブリッジが見える。また、羽田の着陸機が横を頻繁に通過します
IMG_1021




5/15(水)週初めまでコンディションの低下を起こした磁気嵐も落ち着いてきたので前回行けなかった都内有料庭園へハンディ機を持って移動しました。今回移動したのは以下の2庭園です。ACT難易度は向島百花園は高く今年HFでACTされたのはAWCさんとAZMさんの2回のみでした。浜離宮は前にも行ったことがありますが広いのでHFを運用できる場所はかなりありハードルは低いです。
 繰り返しになりますが、都内の有料庭園は一般の人が多いので無線の騒音や目立つ設備での運用は止めましょう。また、シートを敷いて座ったりすることも禁止されています(浜離宮の一部エリアはOKでした)。アマチュア無線禁止にならないよう十分配慮してPOTAを楽しんで頂きたいと思います。
今回の記事が参考になったら嬉しいです。

  JP-1217向島百花園(入場料150円)
  JP-1216浜離宮恩賜庭園(入場料300円)
  
IMG_E1219



●JP-1217向島百花園
東武伊勢崎線スカイツリーライン東向島駅徒歩10分程度です。江戸時代に骨董商の方が江戸の文人の協力を得て開園した庭園、狭いところに木々が密集している感じですが芭蕉などの句碑なども立ち並び文人の足跡をたどることができます。狭い庭園なので運用場所は、ちょっと困りましたが桑の茶屋跡にベンチがあり人通りも少なかったので座って運用しました。

IMG_1169

スクリーンショット 2024-05-16 063445

IMG_1176



JP-1216浜離宮恩賜庭園
JR新橋駅から徒歩18分くらいです。途中の汐留の地下道はサラリーマン時代にお客様との会議で毎日のように歩いた場所なので懐かしさがいっぱいです。徳川将軍の庭園ということもあり、広大な敷地に鴨場もあり当時の風景がみられます。今回はお花畑のところのベンチ(地図のX印)に三脚をたてて運用しましたが、東京湾側のベンチなどの方が電波の飛びはよいと思います。

IMG_1200

IMG_1198

IMG_1205

IMG_1212



★最後に
都内の有料庭園はどこも素晴らしいところが多いので無線だけでなく時間をとって是非とも散策をされてみることをお薦めします。

また、今回の設備は、WVU-604Fh ハンディトランシーバー(30~40mバンド、出力0.5~1W)内蔵ロッド2m長でした。ラジアル線は10m、コンディションは30mで東北から近畿まで開いていたので問題なくACTできました。ワッチ頂いた皆様ありがとうございました。

◎お空の状態は一昨日くらいから落ち着いてきたようです。X線フレアのリアルデータをみているとたまに強くデリンジャー現象が発生しているようですがこれらは数分から1時間程度で回復するのでその時は食事をしたりして待つことで移動運用は楽しめるでしょう。

IMG_1217






↑このページのトップヘ