2021年10月

RFワールド誌のNo.56が昨日発行されました。今回も特集記事の執筆を行いました。

前号の特集記事では現代風のものづくりの方法について紹介しました。今回はその後編となり、主に製作と実験を通してものづくりを体験して頂こうという企画です。

RFの難解なイメージを無くすために初心者、中級者向けにまとめていますので、残念ながらコアのRFマニアの方は対象としていません。

前号と今回のものを合わせて130ページほどの記事ですが、ものづくりのやり方を知らない学生さん達を対象に、どういうふうに書けば分かりやすいか、いろいろ悩みながら内容、構成を考えました。

表紙写真も自分の作品を撮影したものが使われています。今年の初めから応用製作品の企画、設計、実験を行い、数週間前まで校正作業に追われていましたが、なんとか執筆を終えることができました。

若い人たちが少しでも高周波のものづくりに興味を持って頂けたら嬉しいです。

あと残念なお知らせですが、RFワールドはこれを持って休刊となるそうです。約13年くらい発行されたようですが、無線雑誌が減って寂しくなります。

FullSizeRender
IMG_0049







Amazonでは、売り切れのようです。
IMG_0062




10/17 生憎の雨模様でしたが、イベントは開催されました。

雨天中止と記載されていたのでてっきり中止と思いあまり準備していませんでしたが前日に開催とメールがきましたので慌てて準備をして参加しました。

昨年も台風のあとの参加でしたので、雨の時の雰囲気は理解できていました。

屋外の雨想定で展示机の雨除けはどうしようかと考えたときに ふと浮かんだのがなぜかスカボロリーフのDXペディ(笑)。そういえば倉庫に昔使ったビーチパラソルがあったことを思い出しました。

IMG_E9929

机とパラソルの固定をどうしようかと思ったときに、これからも屋外イベントで使えるように取り付け具を作っておこうと3Dプリントで作成しました。

屋外なのでABS樹脂で製作、これくらいであれば設計時間はわずか30分ほどです。プリントアウトは6時間くらいかかりましたがうまくできました。
IMG_9950


手伝いのXYLと車で8時過ぎに到着しましたが、雨が強いので10時くらいまで車内で新聞を読んだりして待機。AKCのWRKさんにも手伝っていただいて設営を行いました。ブースはこんな感じでなかなかです。

パラソルの取り付け具も現地で初めてつけましたがピッタリ。さすが~
しかしパラソルが完全に机を覆えなかったので水滴が机に垂れてちょっと失敗(笑)
IMG_9909

展示物はアナウンス通り持っていきましたが雨のため広げることができず、とりあえず頒布を優先しました。雨が最後まで結構降っていて、お客さんは去年の1/3くらいとかなり少なかったです。

それでも、アンテナアナライザーは完売、パドルも半分くらい買って頂きました。パドルの発振器が雨でぬれて動作しなくなったり、雑巾で水をふきながらの頒布となりましたが、常に誰かがブースの前におられていろんなお話ができて楽しめました。

また、現在試作を進めている1.8-144メガ帯のCWトランシーバーもデモ展示しましたが、好評のようでした。

やはりリアルイベントは最高ですね。雨の中来ていただいた皆様ありがとうございました。

次の参加イベントは、来年の関西シンポジウムくらいになると思います。楽しみにしています。
IMG_9928

IMG_9930

IMG_9918
IMG_9920





明日10/17開催の東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市に個人で出展します。
私の場所は、先の案内資料の①です。

雨のため準備を11時くらいから開始します。

なお、頒布は11時45分くらいからで開催者のアナウンス後となっています。事前の頒布は行えませんのでご承知おき願います。


★頒布品(詳細は頒布品名をクリックしてリンクを参照願います)

頒布希望の方は、お釣りの要らないようにご準備お願いします。





●Ashi paddle 45 (脚ベルト、マグネットベース付き 1式 4k-JPY)
... 15台のみ

●みにみに電鍵マグネットベースのみ。脚ベルトなし (特別頒布価格 1式 2k-JPY)... 15台のみ

●アンテナアナライザ TE-2101  (1台 11k-JPY)... 8台のみ


★参考展示品 (近日頒布予定)
●マルチバンドCWトランシーバ        WQ1-CW & WQ1-DSB
 手のひらに入る1.8~144MHz帯フルカバーのQRPトランシーバーです(出力は最大100mW)

IMG_9528

●CBハンディトランシーバ WVU-1102 & WVU1103



今年は、悪天候のため最小限とし、ジャンクは持ってきませんでした。

それではよろしくお願いします。









前にブログで書いた自作の1.8-144MHzマルチバンド100mW CWトランシーバーWQ1の変更審査が完了したので性能をみるためにコンテストに参加しました。

おそらく今回の参加局の中で一番小さな無線機だと思います。

結果は、土曜の夜、日曜の朝と昼前にそれぞれ1時間程度呼びまわり、交信数21局でした。

流石にメジャーコンテストということで3.5や7の混雑ぶりが激しくてローバンドでは1局も交信できていません。

そのためエリア外の交信がなかなかできず、なんとか14メガで沖縄と交信できたのみとなりました。

バンド別の使用アンテナと局数です
14メガ 短縮ダイポール、1局
28メガ 短縮ダイポール、2局
50メガ 6エレ八木  、15局
144メガ 2階のベランダホイップ、3局

やはりQRPはロケとアンテナです。簡単なアンテナだと自宅からでは、なかなかコールバックはありません。

それでも、144メガではホイップでも距離100kmくらいの日光移動の局と交信できたので楽しめました。

次は、これを持って移動運用をしてみたいと考えています。
FullSizeRender


また、今回のトランシーバーはどちらかというとハイバンドで相手局探しが楽なようにCWフィルタの特性をすごく甘くしています。

そのため、混雑している7メガの受信は厳しかったです。もう少しBFOの信号強度も強くする必要があると思いました。







↑このページのトップヘ