2019年10月

AMトランシーバーの追加製作も最終段階になりました。

しかし、毎回、数台動かない物があり、非常に時間後かかります。

今回は、受信不良。
ミキサー出力は信号が出ているので、検波ICの入力にSGから信号に入れてみました。

レベルを上げても全く入感ないのでテスターを当てるとショートしていたのでICの初期不良と思いヒートガンで外してみると、まだショートしています。

そこで基板をみると…
IMG_1147

パターンがショートしてるではないですかー。
写真で左が不良です。

同じロットで注文した20枚のうちでもこれだけ。

配線がかなり細いのでこれまでも際どいところで不良になっているところは何度かありましたがこれほどはっきりのものは初めてでした。

ご参考〜

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

完成品として頒布していたトランシーバーですが、最後に部品セットのご要求がありましたので対応しようと思っています。

ご要望の方がおられましたら一緒に準備しますので、私のコール@jarl.comへメールお願いします。マニュアル作成に少し時間はかかる見込みです。
→受付終了しました。


内容は、5x5センチ両面プリント基板、部品、配線材料、スイッチやスピーカー等の、外部部品のセットになります。

頒布価格: 5k、送料含まず。

製作難易度は、星5つと難関です。

完成させるには、回路図が読み取れること、0.5mmピッチのICの半田付けができることと、水晶とマイクは裏面に端子がある部品ですので、これらの半田付けが確実にできることが条件になります。

簡易マニュアル、回路図、プログラム書き込み済みマイコンを含みます。

水晶フィルターでなく、セラミックフィルターとなります。空いている50メガ運用において支障はありません。

リチウムポリマーバッテリーの容量は、オリジナルは1000m AHですが、在庫がないため、今回は500mAHのものとなります。

ケースは付属しませんのでご自分でオリジナル品を作ってお楽しみください。


組み立て後のイメージ。表面
FullSizeRender

裏面
IMG_1103





完成例。
FullSizeRender
注意。本部品セットには、ケースは付属しません




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

AKC アマチュア キット クリエイターズでは、来年のハムフェア に向けてメンバー募集をしています。


自作好きでAKCとしての活動をしながらハムフェアでオリジナルキットを頒布してみたい方がおられましたらご連絡お願いします。


詳細は以下をご覧ください。

https://www.amateur-kit-creators.com/blank-6



FullSizeRender


FullSizeRender


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

遠距離受信のためのアンテナ系装置の準備として、入力BPFを実験してみました。

部品は手持ちの中波用IFTを二個。昔、アイテンドーで購入したものです。

内蔵している同調用コンデンサは、不要なので小型のドライバーで押し付けて壊してしまいます。

回路は、簡単です。結合コンデンサーは、10pF としました。

FullSizeRender
FullSizeRender

コイルのインダクタンスが大きいので、上の方では使えませんが、良い特性が得られました。

FullSizeRender




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

昨年春に自作のオールバンド受信機でAM全局受信は達成しました。

(参考)
自作受信機で国内ラジオ全局受信に挑戦(沖縄編)
https://youtu.be/owwvxw3cIRs

最初、周波数が読めれば楽勝と思っていましたが、近くに超強力なローカル局が数局あるのでかなり苦戦しました。

今回は、自作ポケトラの受信部を使ってどこまで聞こえるかチャレンジしてみます。
FullSizeRender

まずは、この受信部の入力コイルは、ジャンクのトロイダルコアにトリファイラー4回というもの。

特性は短波の5メガからVHFの200メガまで共通の広帯域ですので、中波ラジオを聴くためにはこのコイルをローバンド用に巻き足す必要があります。

とりあえず、ほぼ倍のトリファイラー9回巻きで試してみます。

測定には、同じコイルを二つ作って、L-H-Lとインピーダンス変換して測定します。

FullSizeRender


0-10メガまでの特性です。1メガで-3dB、500kで-5dBくらいなので良さそうです。
IMG_1036

とりあえず、庭の20m長のワイヤーに接続してみるとよく聞こえました。

これからアンテナや、受信プリセレクターとかを作りながら少しずつ受信していきたいと思います


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↑このページのトップヘ