2018年08月

これも簡単に入手できるIC。アイテンドーでは1個100円くらい。

先のTA7642に比べて高いですが、発振回路、ミキサーまで入っているのでこんなものでしょう。

昨日と同じようにして、簡単にSGから信号を入れてどれくらいのレベルで聞こえるか調べてみました。

今年初めに作った短波ラジオの基板で測定しています。

イメージ 1



結果は、LA1600 の方が10-15dB感度は良いですが、想像していたほどではありません。

短波でも使えるというこのICとの差がこの程度であれば、昨日のTA7642の前段にアンプを入れて使った方が安くて良いかも知れません。

イメージ 2




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

ハムフェアも終わり、朝の気温も少し下がってきたので、次のプロジェクトを進めることにします。

小型トランシーバーのノウハウも少し蓄積されてきましたので、興味のある方に使ってもらえるカセットサイズトランシーバーのキット基板を作ってみようと思います。

さすがにハムフェアに出したようなものは基板化すると3倍くらいの大きさになるので簡単なものを検討中です。

今朝は、アイテンドーで5個100円で売っていたラジオICのTA7642を動かしてみました。

1.5Vでも動作するICで、短波で使っているような記事もありましたので、簡単に周波数による利得チェック。

データーシートは、ここです。
http://www.shenzhensum.com/products/datasheet/TA7642.pdf

こんな回路で、電圧は少し高めですが、5Vを加えてみました。消費電流は、なんと1m A以下です。

入力1-10MHzで AM30%変調を加えてスピーカーで聴いて確認してみました。

1MHzで-70dBmくらいまで聞こえます。あまり感度は良くないですが、こんなものでしょう。


しかし、9MHzでは、-40dBmくらい入れないと聞こえないですね。

ちょっと期待したのですが、中波用がよいようです。残念…

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

ハムフェア終わりました。今年も2日間参加して楽しんできました。

今回、ブース出展はしなかったので、少しはいろんな展示を見れたと思います。

初日は、10時前に会場入り。並んで入りました。

イメージ 1

イメージ 2


午前中、ジャンクをみましたが、とくに買うものもなく、8メガ台の水晶100個のみ購入しました。

中古無線機は、新スプリアス規定の影響か数千円でも買う人がいないですね。

自作するにはこういうのを買って部品を取るのが安く作れると思います。送信アンプや水晶フィルター関連…

昼は、50.370のランチ ミーティングでした。聞いたことがある声がしたので横を見たら、ラジオ番組QSYの奈良くんで初アイボール(笑)

そのあと自作品コンテストの表彰式で無事、総務大臣賞を頂きました。

イメージ 3


自作品コンテストについては、これまで4回応募しています。

40年位前の高校生の頃にモールスコンバーターで努力賞、そのあと20年くらい前にアンテナアナライザーで2等賞、昨年の1.8-50メガトランシーバーで3等賞ですが、自分の作品を見ていただけるのは嬉しいものですね。

夜は、QRPクラブの飲み会。
最近は、プリント基板が安く作れるようになったので無線機のキットを作られる方も増えてきて、お話をききました。

小型トランシーバーのキット化をいつも言われるので、真面目にやってみようかと。

しかし、いつもながら、無線仲間とお話するのは楽しいですね~

イメージ 4




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

ハムフェア2018の自作品コンテストで展示される小型トランシーバー。

展示説明資料をUPしましたのでご覧ください。
http://www.geocities.jp/tffyk107/7l4wvu/cassette6m.pdf


静態展示では、あまり面白くないと思いますので、動画を作成してみました。

締め切りギリギリで完成したため、動画はあまりいいのがないのですが、雰囲気だけでも見ていただけたら幸いです。

https://youtu.be/zlisnCZP5cU

イメージ 1




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

何気なくヤフオクを眺めていたら、144MHzの無線機が殆ど買い手がついていないことに気がつきました。

特に古いオールモードの固定機は人気がないようです。

トリオのTS700 デジタル表示のなしジャンク品も1000円で誰も応札しないので、落札してしまいました。

欲しかったのは、この二段減速ダイアルメカです。これを使って真空管の受信機を作ってみようと思ったのです

物はすぐ届き、開けてみたら意外と綺麗なのでちょっと驚きました。

電源コードもありましたので、繋いでみて電源オン…ランプも点かず何も変化せず、予想通りこわれてます。

…と思いましたが、
VFO切り替えスイッチを固定チャンネルにするとノイズが聞こえました。

とりあえずアンテナをつなぐとSSB.FMとも普通に聴こえます。AMはオプションかと思いましたが動作しましたので、DBMにSGから信号を入れて短波、中波ラジオ放送を聴いてみました。

まずは、9MHz帯の放送バンドです。
https://youtu.be/m1eYXw8w3dE

中波もよく聴こえます。これなら遠距離受信にも使えそうです。
https://twitter.com/7l4wvu/status/1030936488001789952?s=21


特にAMフィルターのキレがいいです。
9MHzの混み合った放送バンドでも綺麗に聞くことができました。

DBM直結だけでも感度が良くオールバンドのモニター用受信機として使えそうです。

そういうことで、予定変更して、軽く修理してみました。

まずは、電圧調整を行い、ダイアルとメーター照明を復活させます。

電球は死んでましたので電圧を測ると7Vくらいが定格のところ13Vくらいかかっています。

照明用の定電圧回路が壊れているようなのですがこの電圧で使える電球、LEDを入れてみました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



送信も問題なく変調はかかりますし、パワーも10Wくらいでましたので完了としました。

イメージ 1





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ