145, 435MHzの両方のダウンリンク信号を自作装置で受信できるようになったので送信テストをしてみました。
今回は、2台のトランスバーターがありますので親機ももう一台必要になります。
今回、昨年までのメイン装置を使ってみました。この装置も50MHZ仕様でインタフェースも同じなので、そのまま使用可能です。
送信テストをしてみました。見事に回り込みます(笑)
145と435を入れ替えてもダメ。
あちこちに送信信号が聞こえてしまいます。これでは、どれがダウンリンクがわかりません
考えて見ると、トランシーバーは50MHZで1w送信でトランスバーターに接続しているので、他方の親機の50MHZ受信に飛び込んでいることになり、別の受信機を考える必要があります。
自作機だとなかなかハードルが高いですね(笑)。いつになったら交信できるのやら…
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]
今回は、2台のトランスバーターがありますので親機ももう一台必要になります。
今回、昨年までのメイン装置を使ってみました。この装置も50MHZ仕様でインタフェースも同じなので、そのまま使用可能です。
送信テストをしてみました。見事に回り込みます(笑)
145と435を入れ替えてもダメ。
あちこちに送信信号が聞こえてしまいます。これでは、どれがダウンリンクがわかりません
考えて見ると、トランシーバーは50MHZで1w送信でトランスバーターに接続しているので、他方の親機の50MHZ受信に飛び込んでいることになり、別の受信機を考える必要があります。
自作機だとなかなかハードルが高いですね(笑)。いつになったら交信できるのやら…
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]