2018年05月

先日の50MHz、SSBが全く聞こえないときにでもFT8だと複数局が交信されていました。

しかも九州とか北海道て、思い出したのは、デジタルモードがQRPに適していることでした。

SNがマイナス20デシくらいでも復調できるので、もしかしたら10mWでEスポはそこそこできるかもしれません。

そう思うと、完成した…と思われたカセットケースをまた、開いて…(笑)

そして、デジタルモード用のコネクタのつける場所を探したのですが、さすがにありませんね。

とりあえず、線だけ中から取り出して試してみようかと…

イメージ 1

イメージ 2


軽くソフトを変更して、パソコンから送受信切り替えできるようになりました。

しかし、次々に機能が追加に…いつになったら完成するのでしょうかね(笑)

[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

先日の山移動で、入感する強いSSB,CWは復調ができないことがわかりました。

そうなるとアッテネータとなりますが、スペースもないしスイッチもつけるところがありません。

おまけにプログラムもいっぱいで少しいじるとマイコンが固まります。

そういうことでアッテネータ切り替えは、唯一影響の少ないダイアルステップスイッチで行うことにしました。


最初、長押しで割り込みさせようとしたらプログラムが固まるので20hzステップのところでアッテネータがオンするようにしました。

イメージ 2



また回路は一番簡単なダイオード一本を受信入力に入れてマイコンからの電圧制御でアースに短絡させています。

これでどれくらい減衰するかと調べましたが意外に10-15dBくらいと期待ほど下がらない結果でしたので、アッテネータ動作時にBFOレベルを10dB強くする制御も加えました。

ともかくかなり改善されました。横でSSBトランシーバーを1W送信しても復調できるので大丈夫かと

一応、現状必要な改善事項はすべて完了。週末に試験してケースを閉じようと思います。

早く軽量ダイポールを作って通勤カバンに入れて持ち歩きたいところです

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

土日で周波数関連の調整、キャリアポイントの再設定をして、ほぼ完成のところまできました。

あと気になっているたのは、山の上の強力な信号が入った時にうまく受信できるかということ。

DSPは過大入力に対してAGCがかかりますので、本機のようなBFO式ですとBFOレベルも下がってモガモガ受信になることが想定されます。

他に強力な複数の受信波の影響と、先日作った短縮ホイップも試してみたかったので、バイクに乗って青梅市の雷電山に行ってきました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


ここは、昨年もSOTAで移動したところで登山口から約30分急な登りがあります。

いきなり膝痛が再発してピンチでしたがなんとか登りました(笑)

アンテナはいつもの組み立て式短縮ダイポールです。ソーラーバッテリーも持ってきてためしてみました…短時間なので効果は不明ですが。


イメージ 4


短縮ヘリカルホイップアンテナで試してみる

イメージ 5


到着したのが、12時半ということで、あまり出ておられなかったのですが、山移動局数局が強力に入感。

予想通り、SSBは、モガモガになって復調できません。アンテナをサイドにするとようやく復調できました。

やはり、アッテネータが必要です。

また、50.5メガ付近のAMを聴くと局発の高調波によるFM放送のイメージも入りましたが、レベルも低く、あまりでない周波数なので良しとします。

あと、短縮ホイップアンテナでも数局受信できました。しかし、レベルは低く、ダイポールにつなぎかえるとガツンと入りますので相当の差があります。

QRPはアンテナが大切ですので、外部アンテナは必須ですね。

BCL…
ここは北側に開けているので、FM群馬が聞こえないかと受信しましたが入感せず。

そこそこ受信感度はよいのですが、アンテナが50MHz用のせいか、これは意外でした。

AM放送も、バーアンテナがないので1局も入りません。送信所が近くにある自宅とはやはり違いますね。





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

今月はAmazonのプレミアムお試し会員になったということで、いろいろ購入しました。

なぜかプレミアム会員になった途端、欲しいものはプレミアム対象外と表示されるのが気になりますが(笑)

1.ロッドアンテナ、各種
しかし、安いですね。これで送料無料だなんて驚きです。

現用の50MHzの短縮ダイポールが少しでも軽くならないかと、作り直す計画です。

イメージ 1

イメージ 4





2.同軸ケーブル
これも移動用ダイポール軽量化のため購入。これまで3Dをつかっていましたが、意外重い。1.5D相当に変更。

イメージ 2



3.ダイポールアンテナ用支柱
現在は50cmの長さのアルミパイプを4本繋げていますが、かさばるので旗用の伸縮ロッドに。

軽量化して、通勤時にダイポールをカバンに入れて移動したいです

あわせてBNCの圧着工具も安かったので購入。

イメージ 3




4.丸穴パンチ
皮工作用の穴あけ用です。
カセットケースのラベルを作った時にLEDとかの小さい穴を紙ラベルから、くり抜く必要があります。

これが、ドリルやカッターだと綺麗に丸穴が開けられないので購入しました。

イメージ 8





5.液晶。
64x128は秋月の単色より、二色になり価格は安い。

横長の小型のものも発見。次回はこれをカセットケースの背表紙に入れてみたい。

イメージ 6

イメージ 7




6.紙やすり
カセットケースの最後の仕上げ用です。3000番まであります。かなりカセットケースの傷を消すことができました。

イメージ 5








[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

いよいよ完成に近づき、帰宅後のプチ手直しが続きます。

今回は、CW関連です。

CWは外部キーヤーなしでPTTで打つように設計しました。

左手で無線機を持って、親指でキーイングするのですが、そこそこ打てます。

しかし、コールサインはしっかり打つ必要があるのでこの部分はメッセージキーヤーにメモリして別のスイッチでコールサインを送出する機能を備えています。

もちろん、ブレークインもarduinoのプログラムに追加。

サイドトーンは、最初は圧電スピーカーでつけていましたが音が小さいので、CW送信時は受信部も動作するようにして、受信音が出るようにしました。

あと、送信時に液晶にTX表示が反転文字で出るように追加して、ほぼ、運用には支障がないレベルまでできたと思います。

実際の動作は、下のリンクの動画をご覧ください。

Small transceiver CW operation
https://youtu.be/5tnbaxfLf_Q

イメージ 2



イメージ 1




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ