2017年03月

大阪に戻り、アキバで350円で購入したUSBチューナーを使ってみた。

FM放送を聞くと感度もバッチリ。

イメージ 1

イメージ 2






やはり、先日のドングルはチューナーなしだから感度が悪くGQRXは、ダイレクトサンプリングの設定があっていなかったとわかりました。

いろいろ調べてみないと…

話は変わって、3.5インチの液晶がamazonから届きました。イメージファイルをダウンロードして解凍となるのですが、ファイルが7Gとでかい。

ZIPファイルなのですが、途中で容量不足と表示されて停止。ディスク容量は十分なので、いろいろ調べるとどうやらフォーマットがFATだと4G以上のファイルに対応していないようでした。

USBメモリをMTFSでフォーマットしたら解凍できました。やれやれ。

一応、SDカードをフォーマットして入れてみたら、動きました。

また、SDRはセットアップとかやりなおしですが、組み込みバンドスコープ近々できそうです。

イメージ 3



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

CQ誌のKX3の広告を眺めていたら、小型のバンドスコープの写真が載ってました。

イメージ 3



今の自作無線機は、外付けパソコンでバンドスコープ機能はあるのですが、スタンドアローンにした方が便利です。

ラズパイでできるかもと思い検索すると、GQRXというソフトを発見。これだとスタンドアローンで作れそう。

早速、ソフトをダウンロードして動かしてみました。方法は、以下を参考にしました。

http://gqrx.dk/download/gqrx-sdr-for-the-raspberry-pi

設定があってないようで感度が悪いですが、とりあえず、スペクトラムはみれて音も聞こえました。

amazonで、ラズパイ用の小型ディスプレイも注文しましたので、スタンドアローンのバンドスコープができそうです(笑)

イメージ 1

イメージ 2




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

朝、大阪から戻りました。

新幹線から見る富士山も春らしくなってきました。

夕方、用事を済ませて、自作トランシーバーで少し電波を出してみました。

18メガSSBでP29LL、あと7メガのJT65で国内2局。

海外のコンディションは少し上がってきてますでしょうか?

イメージ 1

イメージ 2



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

おはようございます

以下の小生のホームページの下の方に、wavegeneを使った試験信号という項目を追加して、よく使う信号をダウンロードできるようにしておきましたので宜しければ活用してみてください。

このツートーンとアキバで売ってる350円USBチューナーで送信機のIMDがみれます(笑)

http://www.geocities.jp/tffyk107/7l4wvu/index.htm

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

アンテナチューナのラベルをVISIOで作成、透明ラベルに印刷しました。

ここは、乾くのに少し待つ必要がありますが、ニャンが踏みつけ、滲んでしまった…
イメージ 1



こんな感じです

イメージ 2



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html アマチュア無線ランキング]

↑このページのトップヘ