2017年02月

大阪単身赴任は、結構忙しいのですが、早起きの習慣は治らず。

朝の時間をテレビだけでは勿体無いので、ラズパイで遊んでみることにしました。

Linuxは、未体験。さて、使えますでしょうか。

とりあえず、アマゾンにケース付きのものを注文。金曜夜にオーダーして日曜に到着しました。

小さいです。えっ、これでパソコン?という感じです(笑)

イメージ 1




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

バラックでいろいろ試してみましたが、バンドスコープがそこそこ使えそうなので、自作無線機に組み込んでみました。

これで、パソコンは必要ですが、FM受信もできるので、変調器を作れば、29や51メガも出れそうです。

イメージ 1

イメージ 2





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

アマゾンでステップドリル購入しました。コネクタや、真空管の穴あけが楽ちんです

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

数百円で売られてるUSBチューナーをダイレクトサンプリングに改造して、送信機の特性をみたところです。

送信IMDは、1250hzと2000HzのツートーンをMP3プレーヤーからトランシーバーに入力しています。

AMは、1kトーンです。

まあ、調整には使えますので、分解能の高いスペアナをお持ちでない方は、如何でしょうか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

USBチューナーがSDR動作しても、それでおしまいという感じになってきました。

殆ど使うことはないので、組み込み用のバンドスコープに使うことに…

まあ、あまり便利さは感じないのですが、動画をアップしてみました、

https://youtu.be/rWYxq6z0cjA


如何でしょうか。まあまあ、使えそうですが


[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html ブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ