2016年12月

クリスマスですね。

年末の大掃除で、昨日は頑張りました。

合間を見て、背面パネルにRFモニター端子を取り付けました。これで上蓋が閉められます。

上の左から、アンテナ、電鍵、メーターの進行反射切替。

下の左から、電源、外部リニアアンプ用のコントロール、そしてRFモニターとなります。

背面パネルは、パネル文字を入れれば完成です

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

このトランシーバーは、QRPですのでJT65の運用もできるようにインタフェースを製作しました。

まずはPTT制御。パソコンはUSBですので、USBとシリアルの変換器を使って、D subからPTTをオンできるようにトランジスタ1個で簡単に作りました。

もちろん、コネクタの中にトランジスタとダイオードは入れました。

とりあえず、制御は問題なくできるようです。

一気に作り上げたかったのですが、購入したドンキホーテのタブレットPCはの音声インタフェースは、iPhoneなどの4Pプラグなので、手持ちなく本日はここまで。

明日にでも100円ショップで買ってこようと思います。

イメージ 1




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

赴任先から戻ってきたら、電波利用税の通知書が届いていました。

電子申請のホームページで確認したところ、12月14日に審査完了となっています。

同時に固定局免許の更新も審査完了となっておりましたので、明日、総務省に寄って免許を受け取ってこようと思っています。

メールで通知が来るものと思っていましたが、自分で確認しないといけなかったのですね(笑)

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

移動用の小型パソコンが欲しいなと思っていたのですが、ちょうどドンキホーテで手頃なパソコンがありましたので、買ってみました。

タブレットpcですが、Windows10, オフィスもどき付きで19800円。

USBも二個ついてますので、これまでiPadで使えなかったハムログ、JT65、SDRの他、様々測定ソフトが使えそうです。

小型軽量なので移動にも活躍してくれそうです

イメージ 1

イメージ 2



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

単身赴任で工作できず。
暇なので、トラ技を読んでます。

今年は、arduinoとsi5351をかなり使えるようになったので、来年はラズパイですかね。

こういったSDRの記事も目新しさはなくなってきました。

ここまでくると、無線機自作も個性がなくなってつまらなくなりそうです。

イメージ 1




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ