2016年10月

うう…

昨日は、PLLとマイコン部分ができると思いましたが、マイコンから煙が、おまけに液晶もアースが浮いていてお亡くなりになられました…

ステップ切替がうまく動かないといろいろ触ってたのがトリガーですが…

いろいろ調べると、なんと、押しボタンスイッチが、押したらオフになるものでした。

うーん、なにも考えずに部品を買っていました。押しボタンスイッチには、こんなのもあるのですねと反省

それにしても、液晶は、外れないように強力接着してるので取れるか心配です(笑)
イメージ 1


[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

まだ、基板の上のレイアウトは決めていませんが、マイコンとPLLを置いてみました。

基板は、まだ、もう一枚上に重ねられますので、スペース的にはかなり余裕があります

この基板は、制御と送信ミキサ出力くらいまで載せる予定です

イメージ 1


[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]

今朝は、4時起きで製作開始です。日に日に寒くなってきました。

液晶の角穴もあまり綺麗に開けられなかったので、スモークのアクリルを貼りました。

このアクリル板は、台風で駐車場の屋根のアクリル板が割れた時に通販で買った余りのものです。ちょっと色は薄いのですが大量にあるので(笑)

あと、受信基板を固定、スペーサーで送信基板を重ねて固定できるように穴あけ

液晶も瞬間接着剤で固定しています

このあたりまでくると、バラックではショートして破損することがよくありますので、基板の固定とか行うことで、リスクを低減します

イメージ 1


イメージ 2


2日連続、飲み会で工作は止まっておりましたが、今朝は、4時起きでパネルの穴あけ。なるべく静かにドリルを回して(笑)

メーター穴。今回は、ハンドニブラで、開けてみましたが、右手が怪我していることもあり、力が入らず、左手で開けたこともあり、でこぼこで失敗です。

あと、メーターとシャーシの柱部分が当たり蓋が閉まりません。これは、柱とメーター本体を削ってなんとか対応。

一通り部品をつけてみました。スモークのエスカッションを入れてデザインをまとめますが、とりあえず、良い感じなので一安心です(^ω^)

イメージ 1


基板実装を進めるにあたり、パネルの大まかな配置は決めておく必要があります。

デザインは、今後、その装置を長く使うモチベーションにもつながりますので、自作では、すごく重要です。

実際に使用する部品を並べて位置決めしますが、微妙な距離感でもかなり見栄えが異なるので注意して進めます。

今回、カラー大型液晶を使いたかったのですが、並べてみると無理そうなので、8x2文字の大きめの液晶を使ってみることにしました。

色やデザインは、ここから変更をかけていきますが、まずはベースができました。
イメージ 1



VISIOでお絵描きしてみました。

液晶は、自作FMチューナーで使用中のこれにしようかと…
イメージ 2



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ