2015年12月28日 軍用無線機を50MHzに改造① ハリクラフターのHT2-Aの120メガ帯の受信アンプ部分のコイルとコンデンサを交換して、50メガに合わせました。1st IFは、14.4メガなので、SGから36.15メガを注入すると、50.55メガが受信できます。 普段、出ている人がいないので、とりあえず、ロールコールを受信しました。 http://youtu.be/C43wLKNabnY タグ :#工学
2015年12月21日 軍用無線機 関西のOMさんからローカルさんの遺品整理ということで無線機が届きました。 アマチュアバンドでも使えるようですがどうでしょうか。個人的には改造して、DDSで発振器を作って組み込みたいのですが、価値が下がりますかね? 面白い使い方があればいいのですが。 タグ :#50代
2015年12月20日 JRC 4151 VF変換ICを使ってみました 低周波リニアアンプで負荷電流が見たくなったのですが、周波数カウンターを前面に貼り付けた関係でメーターがつけるスペースがありません。 今回、JRCの4151というVF変換ICを使って、カウンターで電流値を表示させることにしました。 周波数カウンターが安価で作れますので、こういう方法も有効ですね 写真右上は電流検出トランスです タグ :#工学
2015年12月20日 ネットアナE5100Aを開腹する ようやくまとまった時間がとれましたので、ジャンクで買ったネットアナの開腹ができました。 特に不満なのが、高精度発振器のウォームアップで立ち上がりが10分くらいかかることと、FDDドライブが壊れていることがありました。 まずは、定番のお掃除。すごいホコリでしたが、掃除機でスッキリ。 次に全てのプラグインを外してエレクトロニクスクリーナーを吹きかけました。 この時点で電源を入れると、なんと即起動。立ち上がりの遅いのは解決しました。 しかし、FDDはダメでした。一応、交換品があるか探してみようと思います。安いのでもう一台ジャンクで買ってもよいのですがね(笑) タグ :#工学