2015年11月29日 低周波30Wリニアアンプの製作 前に作ったファンクションジェネレーターの信号を増幅するためのリニアアンプを作ってみました。 サンヨーのSTK405-070を使っています。電圧は手持ちトランスの都合でプラマイ28Vです。 出力マッチングをいろいろやって、6Ω負荷で27W CW、100KHZくらいまでリニア出力でるようになりました。 前面パネルはアクリル板のスケルトンタイプにしてみました(笑) 20W、6Ωのホーロー抵抗が瞬時でアチアチになります。。 タグ :#工学
2015年11月28日 ノートPCのSSD換装 無線、実験用にWindows10の新しいノートパソコンを買ったのですが、子供にとられてしまいました。 子供が使っていた古いレノボX60 XPノートパソコンは、40Gハードディスクが死にかけ。交換しようと探したところ、120Gのシリコンディスクが5kとお安くなっていたので換装してみました。 しかし、サポートの切れたXPですのでうまくいくか不安でした。いつもながらパソコンのセットアップは大変でした。 クリーンインストールなので、ドライバとか入手ができなかったり。そして、XPのクリーンインストールで必ずハマる、音声が出なくなるトラブル。 これには参りました。音声なしで行くしかないかなと、サービスパックをダウングレードして、もう一度、アップグレードしたらやっと音が出てくれました。久しぶりに気持ちよかったです。 立ち上がりも早くて、気持ち良いくらい、サクサク動いてくれてます タグ :#工学
2015年11月08日 ファンクション ジェネレーター完成 捨てるしかないCDRWのケースを使ってファンクションジェネレーターを作ってみました。 ドライブを抜いた前面は、アクリル板にプリンタで似た色で印刷したものを貼り付け、上から透明フィルムを貼っています。ちょっとシワになりましたが、良しとしましょう。 タグ :#工学
2015年11月06日 PIC 周波数カウンターキット PICのカウンターキットを作ってみました。この程度であれば自作も簡単なのですが、7セグの配線はやはりプリント板が楽です。 このPIC、周波数カウントは79メガまで行けました。凄いです。 おまけに455や10.7のプラマイは、プログラム済みです。これで1500円なら、いいですね いいですね タグ :#工学