製作中の50メガトランシーバーの受信部が広帯域のため、可変型のBPFを実験してみました。
最終的には、マルチバンドの送信用にも使えるものを目指します。
設計周波数は、7-30メガ。ポリバリコンで可変します。
計算した回路は、こんな感じです。
コアは、巻き数も多くなるのと将来の送信用のためT50-6を使いました。
7メガで100PFで同調させるためには、5.2μH、巻き数は36回です。
測定すると5.6μでした。
空中配線でくみたてました。
結合コンデンサは、12PFで特性を見ました。
まずは、、7メガ。損失は1dB、BPF特性も良好です。
次に28メガ。コイルのインダクタンスが大きいので下側に帯域は広がりますが、受信は、局発を上の周波数にとっていますので、イメージ混信に対しては使えそうです。
送信用としては、もう少しフィルターがいるかも知れません。
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]
最終的には、マルチバンドの送信用にも使えるものを目指します。
設計周波数は、7-30メガ。ポリバリコンで可変します。
計算した回路は、こんな感じです。
コアは、巻き数も多くなるのと将来の送信用のためT50-6を使いました。
7メガで100PFで同調させるためには、5.2μH、巻き数は36回です。
測定すると5.6μでした。
空中配線でくみたてました。
結合コンデンサは、12PFで特性を見ました。
まずは、、7メガ。損失は1dB、BPF特性も良好です。
次に28メガ。コイルのインダクタンスが大きいので下側に帯域は広がりますが、受信は、局発を上の周波数にとっていますので、イメージ混信に対しては使えそうです。
送信用としては、もう少しフィルターがいるかも知れません。
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]