昨年末に試作した50MHz AMトランシーバーの新しい基板での組み立て中間報告です。
まず基板設計は、KiCADです。かなり慣れて来ました。今回、基板レイアウトを大きく変えて、さらに小型化するために水晶とマイクをSMDに変更しています。
製造はいつものfusion SEEEDです。5枚でOCS便で10ドル以下と素晴らしいサービスです。
部品取り付けは、SMDのICから。水晶とマイクは、端子が下側にしかないリフロー用部品なので半田付けは苦労しました。
ローパスフィルターは、50メガ用で三段です
基板の裏表
スプリアス
1W以下だと規格は50μW以下なので出力数ミリWだと楽勝です。
変調特性
少し歪んでますが、問題ないです。
ケースは、アンテナアナライザーと同じ大きさでアクリル曲げて作りました。
リチウムポリマー電池は1000mAHなので、受信のみだと10時間くらい持ちます。
もちろんUSB充電式♡
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]
まず基板設計は、KiCADです。かなり慣れて来ました。今回、基板レイアウトを大きく変えて、さらに小型化するために水晶とマイクをSMDに変更しています。
製造はいつものfusion SEEEDです。5枚でOCS便で10ドル以下と素晴らしいサービスです。
部品取り付けは、SMDのICから。水晶とマイクは、端子が下側にしかないリフロー用部品なので半田付けは苦労しました。
ローパスフィルターは、50メガ用で三段です
基板の裏表
スプリアス
1W以下だと規格は50μW以下なので出力数ミリWだと楽勝です。
変調特性
少し歪んでますが、問題ないです。
ケースは、アンテナアナライザーと同じ大きさでアクリル曲げて作りました。
リチウムポリマー電池は1000mAHなので、受信のみだと10時間くらい持ちます。
もちろんUSB充電式♡
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]