昔作った大型そう受信機は、最近ほとんど使わなくなりましたが、基本性能が良いので、少しイタズラしてみました。

手慣れたsi5351PLLとarduinoで、見た目に綺麗な青色表示器を前から入れてみたかったのです。

そのために、バーニアダイアルをどうしようか、考えておりました。

まず、バーニアにロータリーエンコーダーが入るか。

アルプスの安物ですが、ちょうど入りました。

イメージ 1



基板は、これまでマイコンとはPICは蛇の目基板を使っていましたが、今回は空中配線です。

arduino ナノでもこの方法で作った方が速くつくれそうです。

イメージ 2


表示器は、元が7セグ表示器の取り付け穴がありましたのでそれを利用して。

イメージ 3


ダイアルには粘土を詰めておくと、重みがあって良い感じになります。

イメージ 4


BCL受信してみました。

まずは、今月終了となるイランIRIB。
早起きの私にとってこの放送は受信機の動作確認にちょうどよかったのですが、残念です

https://youtu.be/jhSqvxX0ToA

次にいつも綺麗に聞こえないモンゴルの声
https://youtu.be/fEAMBO7aEZk

なかなかいい感じに聞こえます。
この受信機のAM検波は、トランジスタなのですが弱い信号の時ダイオードよりよくきこえるような感じがします。



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]