29MHzの移動用無線機も完成に近づきましたので、移動用のアンテナを用意します

バイクでのモービルホイップではアース面が車体では不足しますので、スモールループMLAを試してみることにします。

まずは、会社の帰りホームセンターで6mm直径1m長の銅パイプを購入して、バケツで丸く曲げて測定してみました。

1ターンのコイルで考えて、62pFのコンデンサを直列に入れて共振周波数をみてみると、22MHzでディップ。
周囲の影響はありますが、インダクタンスは、0.8μH程度でしょうか。

これを、29MHzにマッチングさせるには35pF程度の容量でよいことになります。何分、初めて作るので、こういう手順でよいのか不明ですが、あくまでも目安程度で。

イメージ 1

イメージ 2

早起きして、十MHz台のBCD加算器のIC MC4560を追加しました。

受信時に10.7メガ高い周波数を発振させることが必要ですので、加算IC 3個で107を受信時のみビットを立てています。

これで29.00MHzから29.7MHzまでフルカバーとなりました。

送信のハム音は、マイクからのシールド線のアース側のハンダが浮いてました。

なんとなく完成したような感じがします。こんばんにでもケースの蓋を閉められると思います。

今回は、元キットのハンダ付け不良に手古摺りました。自分でバラック組み立ての方が早かったです。

やれやれ。

イメージ 1

連休も最後となりました。

送信部のブースターとLPFを製作しました。出力は10W予定していましたが、3Wに変更しました。
よく考えてみると移動だったらそんなにパワーはいらないし、自宅では、自作リニアにつっこめば100Wくらいすぐ出せますので...

3Wならばと、ファイナルも2SC1971に変更しました。LPFはπ型2段です。ちょっと不足です。

送信機出力で2倍の高調波は-40dBくらいとなっていますので、通常でしたら3段でノッチ付にしないとダメなのですが、外部に30MHzのLPFがシンワ製のものとTRIOのものが2段ありますので固定では問題ありません。

これで、完成!と書きたいところですが、まだまだ、不具合はあります

①送信時にハム音が乗る
②29.3MHz以上の周波数の受信ができない(29.3+10.7=40MHzとなるが十メガ台の足し算繰り上げ部分を作っていない)

あとは、少しずつですね
イメージ 1

イメージ 2


↑このページのトップヘ