苦手なスピーカーの穴あけを残し完成しました。メーター照明が気に入ってます。

出力1Wですが、日中でしたら聞こえる局はほぼ交信可能です


https://youtu.be/AAP9GcYFt7w

イメージ 1


イメージ 2


今週は飲み会続きで製作はほとんど進まずでした。

飲み過ぎお疲れモードだったということもあり、金曜夜の飲み会は、パス。定時速攻で秋葉原のアイテンドーへ寄ってきました。

大したものは買わなかったのですが、つまみが安かったので購入。ギザギザシャフト用ですが少し大きめの20個177円って安いですよね。小さいやつが11個100円。

トランシーバーの前面ボリュームつまみもこれに交換。こういうものでも無線機のすごくイメージが変わるので面白いですね


イメージ 1


イメージ 2


似たようなケースを先日購入済みだったのですが、やはり、29MHzのトランシーバーと揃えたく、秋葉原を探し回り見つけることができました。

この基板は、元は、このシャーシに入っていたので寸法的にも問題ないはず。しかし、20年前と同じものが売られているのは嬉しいものです。

前面パネルは、前と同じくベーク基板にプリンターでシールに印刷しました。

VFOは、多回転ボリュームを使用して、バリキャップで周波数を可変してます。IFが10.625MHzなので、3.625メガから30kHz程度、可変できる仕様にしました。ボリューム一回転3kHZくらいですので、500Hz幅のフィルタでも楽にゼロインすることができます。

ボリュームと、メーターを取り付けて、いい感じで完成…と思ったのですが、メーターをつけたために基板が入らないミスを犯してしまいました。ガックリです。

基板を切り取るにもかなりダメージがあります。いろいろ考えたのですが、結局後ろにはみ出す形で取り付けることにしました。これで、少しは笑いが取れるかも(笑)

ここまで作ってアンテナをつけて聞いてみました。CWフィルターもいい感じです。

送信パワーは2Wくらいでているようですが、発振気味です。今後、手直しをして行きたいと思います

イメージ 1


イメージ 2


↑このページのトップヘ