まずは、DSPラジオ基板、アイテンドーのミニマイコン、I2C電圧変換ボードをメイン基板に取り付けます。この取り付けは、ピンヘッダとか使うと厚みが増して実装できなくなりますので、工夫してみました。
メイン基板のベーク面に各基板を並べて、各基板のアースピンの位置に基板用ドリルで穴を空けます。そしてメイン基板の銅箔面とワイヤーで接続する方法をやってみましたが、基板の固定もできて、アースが最短に取れるので良さそうです。
とりあえず、液晶表示とラジオのソフトを流して動作確認してみました。何度も失敗した経験からか、一発で聞こえました。
本トランシーバーでは、このDSPラジオ基板を10.7メガの固定入力にして、使う予定ですが、無線の相手がいない時にAM,FMラジオが聴けるようにソフトウェアを作ろうと考えてます
メイン基板のベーク面に各基板を並べて、各基板のアースピンの位置に基板用ドリルで穴を空けます。そしてメイン基板の銅箔面とワイヤーで接続する方法をやってみましたが、基板の固定もできて、アースが最短に取れるので良さそうです。
とりあえず、液晶表示とラジオのソフトを流して動作確認してみました。何度も失敗した経験からか、一発で聞こえました。
本トランシーバーでは、このDSPラジオ基板を10.7メガの固定入力にして、使う予定ですが、無線の相手がいない時にAM,FMラジオが聴けるようにソフトウェアを作ろうと考えてます