新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
プレゼンテーション1


元旦は、家族で近所の温泉にいってビールを飲んで帰宅後、昨年末から遊んでいる真空管ラジオを触っていました。時代はDSPやSDR+パソコン受信ですが、個人的にはやはり真空管が楽しいですね。

昨年は短波受信のみでしたがAGCがないので聴きにくいこともあり、中波用コイルを作ってみました。プラグインコイルを作るにあたってボビンは3Dプリンターで作ることとして差し込み部はどうしようかと悩みましたが、今回は写真のようなピンヘッダを使ってみました。ブレッドボードにも差し込むことができます。これは頒布品で使っているマイコンに添付されているものですが、使わないので数百個余っており少しは活用できそうです(笑)

コイルは左から中波、3.5-10MHz、10-30MHz用となります
IMG_E4765

ラジオは、昨年DC12Vのヘッドフォンアンプで思った以上に増幅してくれた12AU7を使った再生式です。中波と短波のローバンドはよく聴こえるので楽しめます。回路は、以下を参考にしました。https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/172.html

IMG_4764

使用感は以下のとおりです。
①再生コイルの巻き方が悪いのかバリコンが少し入ると再生のかかり具合がよくないです。そのため分離度も悪いので強い局が近くにあると混信します

②感度が低いので外部アンテナは必要です。中波と短波ローバンドはアマチュア無線の7メガアンテナで十分聴こえますがハイバンドは殆ど聴こえません。

③DC12Vを直接ヒーターに加えるので突入電流でスイッチオンでヒーターが明るく点灯するので切れる可能性があります。とりあえず47Ωの抵抗をヒーターに直列にいれてます(ヒーター電圧は低くなりますが受信にはそんなに影響しません)

④AGCがないので短波のフェージングがある電波は効きづらい。中波のローカルはよく聴こえます



今年は、POTA移動を楽しんだ一年でした。個人的には無線交信は飽きてしまって興味がなくなった状態でしたが、公園移動はカード交換をすることなく数多くのアワードハントができる画期的なプログラム、QRPでも結構呼ばれるシステムのおかげで楽しめ、さらに自作と旅行を加えることで飽きることなく1年続けることができました。私の弱い信号を追っかけて交信して頂いた皆様に感謝申し上げます。

公園ACTに関しては、今年の初めはどちらかというと公園からQRPで10局交信できる小型軽量の無線機やアンテナの開発をするための移動でしたが、2月ころにPOTAサイトのTop Activatorの2024年に自分のコールサインが世界の20位くらいにあることがわかり、ユニークの500公園からアクチベートするという年間目標を立てました。そのために週2回のウォーキングの移動で10公園のマイルストーンを決めたのですが、酷暑の影響でペースダウンしたのが残念でした。しかし、秋以降にレンタカーで早回りをしたこともあり、今年だけで500ACTはクリアでき、満足しています。

来年は地方や離島がメインとなりますのでペースダウンして、旅行を楽しみながら移動を続けたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。


●各エリアからの運用したhQSL。来年は都道府県コンプリートが目標です
Photo Collage Maker_2024_12_29_07_05_33


●ACT,ハント数
本日のデータから。移動に専念するため自宅からのオンエアは殆どしなかったのでACTの方が多くなってしまいました。
2024-12-29 063611

500ACTアワード、おそらく日本では最初?
スクリーンショット 2024-11-20 165235


●Top Activator 2024
今年のユニークACT数は512で世界14000局参加中2位でした。QSO数は7000局弱でした。使用した無線機は全てWVU604F (3割が0.5~1Wで大半が5W。少しだけ10W運用)、アンテナは、殆どPOTANT7を使用。自作機でも十分遊べました。
2024-12-29 063859


●関東、関西のACT状況
まだ、結構残っているので春になったらバイクでロングツーリングなどやってみたいですね。
2024-12-29 064210

2024-12-29 064458






続いて、2024年のイベント出展のまとめです。一年を通して毎月のように出展しました。ブースに来て頂いた皆様、ありがとうございました。各地でアイボールなどできて楽しかったです。

頒布品はほぼ毎回売り切れるので製作に追われ大変でしたので、来年は新機種の開発にも力をいれたいこともあり半分位の出展になる予定です。

●2月 ちばハムの集い(千葉県四街道市)
●3月 西日本ハムフェア(福岡県京都郡)
●3月 電波文化祭「サイクル2」(埼玉県狭山市)
●6月 いばらきハムの集い(茨城県土浦市)
●7月 関西アマチュア無線フェスティバル(大阪府池田市)
●8月 ハムフェア2024(東京都江東区)
●9月 東海ハムの祭典(愛知県名古屋市)
●11月 電波文化祭「サイクル3」(埼玉県狭山市)
●11月 コンテスト講習会(東京都立川市) 

2024イベント

↑このページのトップヘ