カテゴリ: Arduino関連製作

秋月で購入。

UHFまで使えるNチャンJ-FET、これって2SK125の代わりに使えますかね?

凄く安価…

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

製作のまとめとして、こんなの作ってみました。

https://youtu.be/QYZGzPPp1Zs

自作FM tunerに本機を実装しました。

信号発生器から80メガで1kHzをFM変調したものをテスト信号として使いました。

特性写真は本チューナーでステレオ復調した低周波信号をオーディオプロセッサからパソコンに取り込んで、Wave spectraでみたものです。

特性は、歪み0.07パーセント、ステレオ分離度が40dBと前と変わらず良好でした。

動画は以下のリンクでご覧ください
https://youtu.be/oaAr9OUWi0I


イメージ 1


ブレッドボードで動作が確認できましたので、基板を製作します。今回も秋月のarduino互換マイコンを使用しました。




si5351PLL基板とマイコン、それに液晶。I2Cのレベル変換と、すべて秋月の部品です(笑)

うまくいけばワイドFMも聴けるし、メモリも、いくらでもセットできます

イメージ 1




秋月で500円で発売された発振器付PLL si5351をFMチューナーの局発に使ってみることにしました。

現用の自作チューナーは、懐かしのPLL定番MC145163を使った局発です。

このICは、75メガくらいまで使えるのでこれまで問題なかったのですが、ワイドFMの登場で、局発を変える必要がありました。

とりあえず、プログラムは、前に作ったVFOのものにメモリチャンネルと局名がでるようにしてみました。

局発出力はあまり綺麗ではないですが、受信して問題があればフィルタをいれることにしてみます。

イメージ 1




イメージ 2


↑このページのトップヘ