カテゴリ: アンテナ製作

7MHzのマグネチックループアンテナをベランダに設置して、フルサイズのワイヤーアンテナと比較してみました。

ベランダの設置条件は、地上高も低いので、あまり良くありません。

しかしながら、そこそこ使えます。また、受信であれば、SNの良い受信ができることがわかりました。

よろしければご覧ください。



昨年は手の怪我で入院したり、膝が痛くて階段を登れない状態になったり散々でした。

手も良くなり、膝もほぼ痛みがなくなったので、明日、天気が良ければ軽く山歩きをしようと思っています。お供の無線機は、かなり昔に作った50メガSSBのポケトラです。

アンテナがなかったので、昨年秋葉原で買ったCB用のホイップを改造して50メガのダイポールアンテナを作ってみました。

マストはテントのアルミパイプ4本繋ぎで2mと、地面からの距離が取れないので、少し、バンザイ気味のアンテナにしました。

給電部は、合板にロッドアンテナを固定できるようにしました。

イメージ 1

イメージ 2


コイルは、8ターンくらいで大体50メガくらいになりました。

イメージ 3


庭でテストしましたが、結構帯域も取れてます

イメージ 4

イメージ 5


移動セットできました。

お天気が良ければお昼前くらいに飯能の200mくらいの山から50mWでてみますので、聞こえてましたらよろしくです。

イメージ 6




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

短縮コイル付きロッドアンテナ。

簡単にコイルの巻き数が変えれる構造とわかったので、追加購入しました。

秋葉原のラジオデパート、3Fに仕事帰りに寄って追加購入。まだ、売ってました

これで、簡単に28の移動用の4エレができます(笑)

とりあえず、50メガ用の移動用ダイポールと2エレを作ってみようと思います。

イメージ 1

イメージ 2



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]

秋葉原のラジオデパートの三階で、珍しいロッドアンテナがありましたので二本購入。

一本、300円でした。

帰宅して調べると27MHzに同調していました。

しかもセンターローディングは、簡単に分解できてコイルが巻き変えられます。

これなら、いろんなバンドの移動用アンテナが簡単に作れそうです

伸ばすと120センチ、縮めると18センチ

イメージ 1


ハムフェア会場内だとどんなアンテナでも交信できると思い長さ10cmでコイルを巻いたアンテナをつくってみましたが、さすがに微弱電波、上手くいきませんでした。

ハムフェア2日目に作ったアンテナは、長さ60cmくらいにしてマッチングを取ってみました。

パワーが低いのでマッチング回路も気楽に作れますね。普通のホイップアンテナと異なる回路ですが、上手くVSWR1.5以下におさまりました


イメージ 1



↑このページのトップヘ