カテゴリ: 付属装置、測定器製作

昨夜、東京に戻りました。

先日、日本橋で購入したツマミとボリュームを使って、早朝から穴あけしてエレキー基板も内蔵して完成です。

まずは、正面。
トランシーバーとマッチしたカラー、デザインとしましたが如何でしょうか

黄色のツマミがスピード調整。黒の押しボタンは、手動キーにもなります。

イメージ 1


中は、こんな感じです。見えないのでチョット雑(笑)。秋月の150円の3.3Vの充電池は、裏蓋に接着剤で固定しました

イメージ 2


裏はこんな感じです。iPhone用のUSB充電器で充電できます

イメージ 3


裏にはゴム足をつけましたが、安定感が不足してるので、本体に固定できるような金具をつけたいと思います。

操作感は、全く問題なしで気に入ってます。ベンチャーはもう要らないかも知れません

イメージ 4

イメージ 5




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

パドルがある程度見えてきたので、エレキーの回路を作り始めました。

小型のボリュームやつまみを買わないと行けないので、穴あけは来週末。

回路は手持ちのPIC 12c509があったので、JA1HHFさんの回路とHEXファイルを使わせて頂きました。

最近はarduinoばかりだったので、PICも使う機会が殆どなくなりましたが、簡単で単独動作用には、まだまだ捨てがたいです。

回路は超簡単で、1時間くらいで配線、プログラムコピー、動作確認まで完了しました。

デザインは、なるべく無線機に合わせたものにしようと思っています

イメージ 1

イメージ 2




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

とりあえず、台に固定してみました。

接点はネジをそのまま使ってます。

先を尖らせた方が良いかもしれませんが、ネジの頭とネジのシャフト部の接触になるので、そのままでもよいのではないかと。

とにかく、試作してダメなら改良すれば良いだけですので(笑)

動画は、こんな感じで、ベンチャーと比べても、タッチもよく、遜色なく使えます

https://youtu.be/SM6cKVr78gw

イメージ 1

イメージ 2





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

大阪から戻って少し工作しました。

とりあえずアクリル板を切って戻りの感触をみてみました。

意外とバネがなくても大丈夫そうです。やはり符号を打ってみないと感触はわかりそうにないですね

チャタリング含めて、ダメなら他の方法を考えます

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

単身赴任で平日に工作ができないのはいたいのですが、構想を練ったり部品調達とかはできますね。

今日は、帰宅時に近所のホームセンターをブラブラしてきました。

前から移動用のCWキーパドルを作りたいと考えていたので、使えそうな部品がないかと思いながら…

物作りの楽しみの一つは、こういうところにありますね。

本日、購入したのは、こんな部品です。これでうまくできるかはわかりません(笑)

イメージ 1


このプラスチックのアングルが結構気に入りました。ネジとバネも購入したので組み合わせるとこんな感じです。

これで、アクリルかベーク板で操作部を作れば、できそうです

イメージ 2




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ