2022年10月

前に1.8~28MHzのFT8トランシーバーの記事を書きました。

その後、頒布できるように少しずづ改良しています。

まずは、運用バンドですが、ソフトウェアを見直して50MHzも運用できるようになりました。しかし、144MHzは受信はできますが送信は近接スプリアスのため難しいようです。

基板を新しく作りました。前回作ったものから1センチ幅を小さくして部品実装サービスを利用してLCRと水晶などは実装してもらいました。
IMG_3784



ケースも合わせて作り直しています。

ソフトは、最低限動く程度のものなので、これから改良をしていく予定です。今年中に頒布できるように進めていますのでお待ちください~
IMG_E3786




各バンドのLPFをSMDで製作してみました。
定数と特性を置いておきます。計算通りの定数の部品が基板屋さんのメニューにないのでかなり離れた値のものもあり、損失が大きいです(笑)


●回路、定数

diagram


●基板レイアウト

IMG_3740


●基板(JLCPCB、部品実装付)

IMG_3791

●製作
Vカットは対応していなかったので、自分で基板をカットします。これ、粉塵がすごいし、基板が小さいので電鋸でケガしないか、結構ビクビクの作業です。

IMG_3824

両側にコネクタを取り付け、3Dプリンタで作ったケースに入れて完成です。

IMG_3850

●特性です...損失は各特性写真の右上のdB値を参照願います
<1.9MHz>
IMG_E3838

<3.5MHz>

IMG_E3837

<7MHz>
IMG_E3836

<10MHz>
IMG_E3835

<14MHz>
IMG_E3834

<18MHz>
IMG_E3833

<21MHz>
IMG_E3832


<24MHz>
IMG_E3831

<28MHz>
IMG_E3830




今年のハムフェアで、JQ1BVIから3年前に頒布したアンテナアナライザー(TE1901の初期人柱版)が動かないということでモノを預かったのですが、確認したところ特に故障はなく充電ケーブルが不良だったようでした。

写真の上が一番最初に作ったアンテナアナライザー...懐かしいです。
今は3Dプリンターで本体ケースは作っていますが、このころは模索して白のアクリル板を曲げて今のデザインを作りました。3mm厚保のアクリルを曲げたり、穴をあけたりでかなりの労力を使いました。

画面は、0.9インチと小さく、スイープ動作も今のと比べ物にならないくらい遅いです(笑)
外形の厚みも今より5mm大きかった。
IMG_0001



そのお届けと前からBVIが作った八王子郊外のひよどり山コンテストファームを見てみたかったこともあり自宅からバイクを転がしていってきました。

ロケーションは、八王子の滝の山という道の駅のすぐそばでした。正直,山の上と思っていたので少し高台の普通の住宅地で驚きました。この横にイオンの大型スーパーができるとのことです。

IMG_3789

道の駅にバイクを止めて歩いて5分くらいで到着です。BVIが前日飲み会で遅れるということで先に見学。今はやりのLFA八木もたくさん上がっていました。

IMG_3788

しかし、よくこれだけ上げたものです。本当にBVIの行動力は凄いです。

私もタワーは自宅や昔のローカル局の手伝いなどで何本か建てたことがありますが、今はバイクで八王子に行くのにやっとの体力なので、このような真似は絶対にできません~










このイベントは毎回雨であまり良い思い出がないのです。昨年は朝は雨だがイベント前には晴れてくるという予報でしたが見事に雨が降り続き、イベントが終わってから太陽がみえるという予報でした。

今回も、昨年と同じで朝に雨が上がって午後から晴れという予報でした。これはまったく昨年と同じで出展をやめようかと思ったのですが、天気予報は全くぶれなかったので信じて出展しましたが、結局雨が降り続いていました。

一応、雨に警戒してデスクにパラソルを準備したので助かりましたが、屋外イベントなので雨になると極端に来られる方が減りますので非常に残念。今回準備したのは以下でハムフェアで品切れたものを中心に追加製作しています。

雨の中、来ていただいた方々、大変ありがとうございました。雨のおかげで現地でゆっくりとお話できて楽しかったです。

頒布品は、ほぼ品切れになっていますが、以下は在庫がありますのでご希望の方はメール(私のコールサイン@jarl.com)にてお問合せ下さい。
★WVU‐601 AM,DSBトランシーバー (台) →品切れになりました
★BCL用受信機入力フィルター  (頒布価格5k、完成品3 →1台あり)
★Ashi Paddle 2022 (頒布価格4k、完成品7台あり、青または赤色)

★Ashi Paddle 2021 (1台、オレンジ色のみ) →品切れになりました

IMG_E3687


今回は、前に勤務していた外資系企業の同僚JA7QILさんと一緒でQILさんは手作りの小型アンテナチューナーを頒布されました。
IMG_3693b
JA7QILさんの手作りEFHWチューナー、毎回人気で凄く完成度が高いです。


IMG_3695
展示ブース前で

IMG_3691
今回の頒布品です。近く頒布予定のFT8トランシーバーも展示しています

IMG_3701




10/10(月、祝日)11:00 ~15:00 開催予定のJARL東京都・神奈川県支部合同「第 3 回東京都と神奈川県支部合同野外ミーティング」に出展します。
(→終了しました。雨の中来ていただいた皆様ありがとうございました)


JA7QILさんもアンテナカプラーを頒布されますのでよろしくお願いします(詳細は末尾参照)


頒布は
12時からとなっております。事前の頒布は行えませんのでご承知おき願います。

また、イベントの開催は当日朝決定されます。現時点では朝に雨が上がるようですので出展予定をしています。

★頒布品(詳細は頒布品名をクリックしてリンクを参照願います)
頒布希望の方は、お釣りの要らないようにご準備お願いします。


1.8~50MHz AM,DSB Transceiver(WVU-601) 完成品15k円 (準備台数 4)
通勤、旅行のときのお供に。また、イベントのときのロールコールチェックイン、記念局交信、ミリワットDX挑戦など楽しめます。10mWのAM,およびDSBトランシーバー。50MHzのフィルターが内蔵されているのでそのまま免許申請して交信可能。HF帯も外部フィルターを追加することで対応できます。短波のAM,SSB受信、FM放送受信機能有。
受信は、AMクリスタルフィルター内蔵ですが、高周波フィルターなどがないので受信はイメージ混信やノイズが結構あるほか、IFの11MHz付近の放送波の妨害をもろに受けてしまいます(妨害時は狭帯域アンテナやプリセレクターで対処する設計です)。電源は充電式。C-typeコネクタ
IMG_2691

1.8~144MHz CW Transceiver(WQ-1)人柱版 完成品16k円 (準備台数 1)
マルチバンドQRPトランシーバーの人柱版です(JE3QDZさんと共同開発中)。
出力約100mW(144MHzのみスプリアスの関係で減力して10mW程度)。144MHzはLPF内蔵しているのでそのまま交信できますが、HFは外部にバンド毎フィルターが必要です(頒布では、7/10MHzで使用できるLPFを添付します)。将来的には外部パワーアンプなども頒布できるかも知れません
エレキー(速度変更、ストレートキー接続も可能)、ブレークインとサイドトーン内蔵。充電式なので、パドルとアンテナ接続だけで運用できます。
まだ開発中のために不具合など沢山あります。特に受信はイメージ混信やノイズが多いです。また、144MHz帯はPLLの関係で周波数を変える度にブツブツ雑音が入りますのでご承知おき願います。
そんな残念な無線機ですが、移動やコンテストなど楽しんでおりますので、実験台になってやろうという奇特な方がおられましたら是非(笑)

★充電コネクターは、取説でC-typeと記載していますが、今回は、MicroUSBです
IMG_E9195




●アンテナアナライザー(TE-2101) 
完成品11k円 (準備台数 1)
昨年開発して以来、シンプル操作と小型軽量で人気のアナライザです。HF~200MHzまで対応
IMG_2546



●BCL用受信機入力フィルター 完成品5k円 (準備台数 3)
受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。昔の受信機や大型アンテナを使う場合にローカル中波局のかぶりから逃げることができたりして重宝します。
 ①VLF(70kHzのローパスフィルター)
 ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzで可変できます)。
 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます
 ④THRU  バイパスモード

IMG_E2461


●50MHz 移動用ダイポールアンテナ 完成品5k円 (準備台数 5)
1.3m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部に短縮コイルを入れてマッチングをとっています。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください(吊り下げクランプは、Daisoなどで購入できますので添付されません。)。
IMG_3052



●広帯域ロッドアンテナ(GAWANTモドキ) 完成品5k円 (準備台数 1 青色のみ)
従来のGAWANTでちょっと不満なところを改良しています。
周波数も拡大し
6-18MHz、のほかに50-90MHzの受信も対応。
感度アップできるアース線の接続ポイントも追加しました。
ロッドアンテナは1.1mと小振りです

IMG_2743


●モールス練習セット 完成品3k円 (準備台数 2)
すぐにモールスが練習できるように超小型電鍵と発振器とのセットです。
電鍵は市販無線機にも接続できます(ケーブルは必要です)。

IMG_2421



●Ashi Paddle 45(2022バージョン)  キット3k円、完成品4k円
(準備台数 完成品12)
脚に固定して使用できる軽量電鍵の今年バージョンです。
色は青と赤があります。写真のようにクリア色がいい感じです。
IMG_2103


●Ashi Paddle 45(2021バージョン)  完成品4k円(準備台数 1)
従来のAshi Paddleです。
IMG_9622




★JA7QIL の手作りQRP EFHWアンテナカップラー(7~21MHz) 完成品3k(準備台数 7)

スクリーンショット 2022-10-03 041854

資料
http://ja7qil.cocolog-nifty.com/blog/files/QRP_ATU_Brochure_EFHW_2017C_00.pdf


↑このページのトップヘ