2019年11月

 
AM送信回路は、これまでの小型トランシーバーでは、SSBとの兼用を考えていたので低電力変調を使っていました。

直接波で変調をかける場合、100mWを超えるくらいから回り込みやすくなりますので、今回のCBでは終段変調とします。

昔はトランスを使って良く作りましたが、最近の流行りは直列変調ということですのでので、いろいろアドバイスいただいているJH8SST/7さんが実験されているlm386、RQA0009の回路を参考に実験してみました。

電源は、いつものリチウムポリマー3.7Vですので昇圧回路で12Vまで上げてます。

試作基板は蛇の目基板。表面実装部品も使っていますが、空中配線でも大丈夫です(笑)
IMG_1426
IMG_1427

いろいろいじってみましたが、1Wくらいまで出すことはできますが、特性が良さそうなレベルは400mWくらいまででした。

最終的には、フィルター損失とか入れて300mW出力くらいにしようと思います。

変調スペクトラムは、1kHz 100パーセント
IMG_1424
IMG_1423
スプリアスはフィルターとか何もなしで以下のようになりました。

この特性から必要なフィルター段数を計算することになります。

IMG_1425

リミッターは、手持ちのTA2011を使いましたが特性が良いので、マイク感度を下げておけば、不要かも知れません。

リミッターと、出力変調などなど、動画は以下をご覧ください。



頒布品の製作も落ち着いてきたので、CB機の開発に取り組みはじめました。
技適取得のためには、特性はもちろん、他にも構造的な制約がありますので、アマチュア機の自作より大変です。

ちょっとわかる範囲では、

1. 容易に開けられない構造。電池ボックス構造

2. アンテナは外すことができない。実装の必要がある。

3. 検査のために、オーディオ入力、アンテナ出力端子が内部に必要

4. スプリアス特性の他に過変調のときの占有帯域幅の試験がある

これらをクリアして、小型軽量のものを、目指したいと思います。

ケースは、アクリルで自作したかったのですが、セキュリティトルクスネジとかで締めるようにする必要がありますのでネジ締めタイプの市販品を探します。

ロッドアンテナを内蔵するときに縦の長さが短いとブサイクになりますので注意します。

秋葉原でいろいろみたのですが、小型化のインパクトを出せるものがなく、とりあえず試作ということで以下のものを購入しました。

支払いは、PayPayです。千石電商さんでは10パーセントのポイントバックがありますのでお薦めです。
IMG_2309


このケースを基にデザインを検討してみます。

ここで、CB機には欠かせないのは、やはり丸メーターでしょう。

すごくレアですが、大阪のメンバーにデジットで大量調達頂きましたので(笑)

FullSizeRender

ここで大きな心配事項が…
ロッドアンテナ内蔵で、パフォーマンスが得られるのかというところ。

ロッド長は、1.2mしかありませんので、この点であまり期待できません。

しかし、これまでの実験ではフルサイズに比べてマイナス3-5dBというところなので、Sにして1-2くらいの低下ですので交信はできるレベルかと。

まあ、とにかく気になったら実験ということで、回路設計前にいきなり穴あけ開始(笑)

同調回路とリンク結合させてみます。この回路は、トロイダルコアを使っていませんがGAWANTなどと似ています。

ケースを手に握ると回路のインピーダンスが高いところなので、影響を受けてマッチングがとれない懸念点もありましたが、うまくいきました。

海外製トランシーバーなどによく使われているFETです。

データーシートはこちら
https://www.alldatasheet.com/view_datasheet.jsp?Searchword=RQA0009

軽く特性を見てみました。

空中配線で手抜きバージョン(笑)
回路とデーターです
IMG_1322


4V 50メガで出力100mW程度、20dB以上の利得が得られました。

リニア特性を120mW出力で見てみます。信号はAM100パーセント変調波です

4V では、やはりあまりよくないです。
FullSizeRender


しかし、10Vにするとかなり良いです
FullSizeRender



いろいろ触っても発振や、破損もなく、使いやすい感じです。

ポケトラの外部アンプに良さそうなので、受信アンプとともに基板化してみる予定です。

IMG_1321

4V での0-200メガ。フィルターなしでもスプリアスは低いですね。







ハムフェアで頒布した小型トランシーバーは、もともとDSBトランシーバーも考慮した設計になっています。

メモリの関係でソフトの追加スペースがとれなかったのですが、バンドスコープを削除して、オールバンドSSB受信と50MHz DSB送信ができるようにソフトを書き換えてみました。

ハード的にも改造が必要で、まだ試作評価段階ですが、来年のハムフェアまでには完成したいと思っています。

とりあえず、現状報告ということで動画を作成しましたので、よろしければご覧ください。

IMG_2257

 







AMトランシーバーを作ってみたいという方のための限定頒布版がようやく完成しました。

●シーラーを購入しました。これで細かい部品もパックできるようになりました。
 今回は手書きですが、今後、部品番号を書いた分類シールを貼れるようにしたいです。

ax 009


●分類です。最初は結構辛い作業と思っていましたが、やってみるとなかなか楽しいです。
 kitならば大量供給できるので来年のハムフェア頒布はKIT化できるようにがんばります。
ax 008




●簡易マニュアル
http://becl.g2.xrea.com/7l4wvu/tr1902/parts_set.pdf 

●部品表
http://becl.g2.xrea.com/7l4wvu/tr1902/partslist.xls 

 

↑このページのトップヘ