2018年03月

2月からスタートしたラジオ全局受信ですが、あと大分、長崎、佐賀を残すのみとなりました。

実は先週まで、九州が全く受信できず諦めていたのですが、桜の開花とともにコンディションも変わり、朝方のコンディションが良くなってきました。

先週、南九州を各局を聴きながらドライブしたのもよかったのでしょうか(笑)

今週は、宮崎、熊本、南日本放送、おまけに山陰、琉球放送と受信でき、先週までのスランプを思えば、本当に信じられません。

イメージ 1


今朝、取り急ぎ、沖縄全局の動画をまとめましたので、よろしければご覧ください。

BCL 自作受信機で国内ラジオ全局受信に挑戦(沖縄編)
https://youtu.be/owwvxw3cIRs

イメージ 2




[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

3/22-24と取り駆け足で南九州を回ってきました。



3/22 早朝のLCCで大分へ。そこからはレンタカーです。

血の池地獄をみて、大分市内の大分府内城へ。

イメージ 4



無線は、殆ど運用時間が取れないのでモービルの自作機 29FMとマグネット基台とホイップを持参。

運転しながらメインをワッチしてました。大分市内では、地元ローカル同士の交信が聞こえましたが交信はできませんでした。

イメージ 1


その後、滝廉太郎 荒城の月の舞台の岡城をまわり、熊本まで。

23日は、早朝に徒歩で満開近い桜を見ながら熊本城を一周。

お天気も良く最高でしたが、震災の被害は予想より大きく、手付かずの崩れた石垣がたくさんありました。

イメージ 2

イメージ 3


そこから人吉城を見学して、鹿児島 鶴丸城へ。桜島もバッチリみえました。


イメージ 5

イメージ 10


イメージ 6


24日は、大分までの長距離ドライブになりますので、早朝に出発、途中で日南の飫肥城を回って、宮崎 鵜戸神宮、青島へ。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


その後、東九州自動車道を北上、大分空港へ。
写真は別府の十文字原テレビ送信所です。

イメージ 12



かなりの長距離ドライブとなりましたが、目的のお城は予定通り見学でき、百名城も99城制覇、残り1つとなりました。

イメージ 11





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html その他趣味ブログ アマチュア無線]

雪の休日なので朝からカセトラの製作をしました。

まずは、送信ミキサーは、ダイオードDBMです。

スイッチングダイオードで軽く組んでいますが、送信ミキサーはICだとレベル管理が難しいので、ほぼこういう作り方をしています。

しかし、場所を取りますね~
スペアナは0-100メガスパンで、ローカルは、50メガ-10.5メガとなります。

イメージ 1

イメージ 2


そのあと、送信アンプを通しながらフィルタリングしていきます。
まずは、一段めの出力です。

イメージ 3

イメージ 4



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

フィルターができたので送信特性をみました。

バラモジ出力は、-30dbm。一段FETで増幅したあと、ダイオードSWを通り水晶フィルタ。

フィルタをSSB帯域にセットして、パソコンから200Hzから8kのオーディオスイープ信号をマイクアンプに入力、スペアナのmax holdというメモリ機能を使って送信特性をみます。

イメージ 1


6素子ですのでスカート特性が悪いです。
しかし、QRPということもあり、使えるレベルかと。

ついでにCWモード。

イメージ 2


SSBと同じキャリア周波数で800Hzくらい上で送信すれば良い感じです

最後に二信号特性。あまり良くないですが、このまま進めます…

イメージ 4


イメージ 3



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

前に実験したものを6素子にして実装しました。

特性は、まあ使えるレベルです。

イメージ 1


帯域可変の様子は以下の動画をご覧ください。
https://youtu.be/q-EC67JBQH4

まずは、CWフィルタ、電圧なし。

イメージ 2


次にSSB、電圧は約2.6v

イメージ 3


最後にAMです。

イメージ 4


残りスペースは、僅か。送受残り回路の実装はかなり厳しいです(笑)

イメージ 5






[https://taste.blogmura.com/ham/ranking.html にほんブログ村 アマチュア無線]

↑このページのトップヘ