2016年09月

移動用にamazonで購入した、ソーラーパネル。30センチくらいの長さですが、超軽量でびっくり。

これで18V 5W。これと小型バッテリーで自作ポケトラを運用することを計画中です。

QRPなので、ソーラー発電がピッタリです。


イメージ 1


なんとか、自作無線機の図面を9台分書きあげたので、電子申請に入れてみました。

なかなか難しいです。

まず、頑張って入れて、保存しようとしたら、予告もなくタイムアウトがありました。

保存する場面もあまりなく、確定申告とかより、使いにくいです。

工事設計書の入力は、周波数ごとに電波形式をひとつひとつ入力する必要があり、コピペが使えません。1.9から430まで、入力するだけで、いきなりタイムアウトしてしまいやり直し。モチベーション下がりまくりです。

しかも、変調方式のプルダウン、なんですかね、これ。

F3Eときたら、リアクタンス変調とか期待しますよね、普通。

しかし、結局、それ以外の周波数変調しか該当しません。普通、プルダウンと言ったら、メジャーなものをならべるべきで、なぜ、マイナーなものしかないのか、非常に疑問です。

しかも、見たこともないものばかりで、どれを選べばよいのかわかりません(笑)

イメージ 1


本日も免許申請図面を作成してました。自作で何台も申請しようとすると、系統図作成だけでも大変です。

さらに、今回は、新スプリアス規定も注意して記載する必要があります。

また、デジタルモードも調べてみると、結構、修正差し戻しになっている例がありましたので、注意します

せっかくの土曜だったのですが、家にいると色々な用事を言い渡されますので、本日もアマチュア無線はできませんでした。そして、iPadで、無線設備規則のスプリアスの部分を調べていると…どーぶつが邪魔しにくるしー(^ ^)


イメージ 1


シルバーウィークは、時間があれば、変更申請図面を書いてました。

水魚堂のCADを使用して、作成中。

今の局免許は、自作機のみですので、今回も自作機のみ追加。

前回は、なんの質問もなく、すんなり免許書きましたが今回はどうでしょうか。


イメージ 1


ここ数ヶ月、何となく受信感度が悪いなと思っていました。

あまり、交信もしないので放置してましたが、今朝、チェックしてみました。

受信機入力部のアッテネーターユニットのところで同軸のシールド線が切れてました。

メーターも少し振れるようになりました(笑)

自作なのですぐ壊れます。でも修理も簡単です(^ ^)

イメージ 1


イメージ 2


↑このページのトップヘ