2016年09月

最近のカセットテープケース製作では、単4のニッケル水素電池を内蔵しています。3.6vか4.8Vになるのですが、スペースから電池ボックスに入れることはできません。

そのため、外から充電することで、小型化しています。

この単4電池ですがこれまで秋月の900mAh 120円のものを使用していましたが、先日店頭で、830mAh三本組が150円で売られているのを発見しましたので、即購入。

一本50円、しかも三本使用ならば、電池間接続が要りませんし、バラして使うこともできますね

イメージ 1



[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]

保証料をTSSに振込ました。

今回は送信機9台で、4800円。ネットで高いとか書き込みを見ますが、JARDだと、5台以上は、なんと8000円!

自作機ばかりでこんなに申請する人はあまりいないと思いますが、審査の手間を考えると、この系統図をみて、チェックするのは、一台10分としても90分はかかると思いますので、8000円でも妥当かと思います

しかし、ネットでは、皆さん、振り込んでも返信がないとか、何度も訂正とか書かれてますので、かこれで終わりということではなさそうです。TSSのホームページにも、時間がかかっていて着手まで2週間くらいと書かれていますので、終わるのがいつになりますか

特に今回は、付属装置のところが自信なしです(笑)

JT65とか、WSPRとか、わけのわからないものが出てきて難しくなりましたね。





[https://taste.blogmura.com/ranking_out.html にほんブログ村 その他趣味ブログ]

カセットテープケースにトランシーバーを組み込む時に、アイテンドーの薄型小型のスピーカーを使ってます。

10年くらい前はこういうのが見当たらなかったので、スピーカー内蔵はできませんでしたが、嬉しいことです。

いろんな小型スピーカーがあるのですが、買ってはいけない粗悪品もありますので注意が必要です。

写真で、左の二個のようにコーンがプラスチックで硬いやつは、小さくてもバッチリなってくれますが、右のビニールのシワシワ型は、テンションがなくコーンが十分振動してくれません。これは、ヘッドホン用かと思いますが、スピーカーとしては無理があるようです。

ちなみに、左の小さいのがおすすめ、0.5Wタイプなのですが、品切れが多いです。これで作ったラジオ、ガンガン鳴ってくれてます

イメージ 1

イメージ 2





[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ(文字をクリック)]

連日、系統図作成していましたが、本日、総務省の申請書チェックも無事通過、TSSに送信完了しました

明日お金を払えば審査してもらえるところまできました。なかなか大変でした。これから、どうなるかわかりませんが、上手くいってほしいです

イメージ 1


[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]

秋葉原のラジオデパートの三階で、珍しいロッドアンテナがありましたので二本購入。

一本、300円でした。

帰宅して調べると27MHzに同調していました。

しかもセンターローディングは、簡単に分解できてコイルが巻き変えられます。

これなら、いろんなバンドの移動用アンテナが簡単に作れそうです

伸ばすと120センチ、縮めると18センチ

イメージ 1


↑このページのトップヘ