2016年07月

SDR R820Tです。アイテンドーにて1280円で購入しました。

無料ソフトウェアを使って、15メガから900メガくらいまで聞くことができます。

アマチュア無線もバッチリ聴こえました

https://youtu.be/AvzFnB7f0w4

なかなか感度も良かったです

10年間無線から遠ざかっていると、その間にいろんなものが登場していて面白いです。

USBワンセグチューナーとして使われた機種で広帯域受信機として使えるのがあるとネットで知り、さっそく購入してみました。

アイテンドーで1280円。アンテナコネクタは、なんですかね、この小さいの...
店員のお姉さんに恥ずかしながら質問して、コネクタはこれ!と教えてもらいました(笑)

ネットでいろいろ読むと、XPでは動かない?USBが対応していない?SDR#がVista以上とか、いろんな参考コメントがわかりました。

自宅の愛用のPCはすべてXPなので心配でしたが、安いということで…

さっそく自宅で試してみました。

まずはドライバは以下をみてXP用を入れます

次に、SDR#ですが、正規のサイトではVista以上となっていますので古いバージョンを探します。
以下に2014年くらいのものを発見しましたので英語を読みながらインストール

さて、どうでしょうか。使い方はよくわかりませんが、ワニ口クリップで近くのFM局は復調することができました。どんなことができるか、いじってみようと思います。

イメージ 1

イメージ 2




出張で新幹線移動中です。今月も仕事が忙しくてあっという間に7月も終わりに近づいてきました。

自作ラジオを新幹線の窓際に置いて…ちょうど陽よけ用の溝にラジオがうまくはまり倒れないように固定できました(笑)

スカイツリーからの93MHzニッポン放送のFMは小田原くらいまでよく聞こえて、箱根を超えた沼津でもでカスカスですが聴こえますね

昔、新幹線でラジオを聞いた時、雑音でまったく聞こえなかったのですが、短波も雑音は少なくなりました。移動中、韓国のKBSの日本語放送を楽しめました。

しかし、知らないうちにFM局が増えましたね。ワイドFMもあるし、結構、長い距離切れないで聞こえるので楽しめました。

イメージ 1


製作のまとめとして、こんなの作ってみました。

https://youtu.be/QYZGzPPp1Zs

arduinoとブレッドボードでいろいろ実験してネットで検索していると、実体配線図的な図面をよく見ます。

昔は、OrCADとか仕事ではAutoCAD、10年前のプリント板設計の時は、Cadrasとか使っていましたが、最近は面倒でコピーに手書きで済ませていました。

この実体配線図、なかなか面白いのでちょっと使ってみようと思ってます。

取り急ぎfritzingをダウンロード、部品の絵を置いてつなぐと回路図はもちろん、プリントパターンまでできてしまいます。

なかなか面白いですね

イメージ 1


イメージ 2


↑このページのトップヘ