3階部分の製作です。
ドライブアンプは、ハムフェアで10個50円と格安で購入したRD01MUS1を使いました。
このFETは、520MHzで1Wも出てくれるFBなものですが、小型のため放熱含めた取付には検討が必要です。
ここでは、50mWも出てくれればよいので、ちょっと贅沢すぎる気もしますが、2信号特性がどれくらい取れるか知りたかったので、つかってみました。
取付は、FETか小さいためルーターでの基板削りは無理です。
普段であれば彫刻刀で基板を細く削るのですが、右手がしばらく不自由なため、銅板をL型に曲げて足を上に向けて取り付けました。これなら放熱もバッチリです。
回路は、こんな感じです。
2信号特性は、100mWくらいまでは、IMDは、50dBと良好で、50MHzもゲイン低下がなく使えました。
[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]
ドライブアンプは、ハムフェアで10個50円と格安で購入したRD01MUS1を使いました。
このFETは、520MHzで1Wも出てくれるFBなものですが、小型のため放熱含めた取付には検討が必要です。
ここでは、50mWも出てくれればよいので、ちょっと贅沢すぎる気もしますが、2信号特性がどれくらい取れるか知りたかったので、つかってみました。
取付は、FETか小さいためルーターでの基板削りは無理です。
普段であれば彫刻刀で基板を細く削るのですが、右手がしばらく不自由なため、銅板をL型に曲げて足を上に向けて取り付けました。これなら放熱もバッチリです。

回路は、こんな感じです。

2信号特性は、100mWくらいまでは、IMDは、50dBと良好で、50MHzもゲイン低下がなく使えました。

[https://taste.blogmura.com/ham/ranking_out.html にほんブログ村 アマチュア無線]